防犯カメラを設置するときに、夜も撮影できるの?と思ったことはありませんか?
答えは「撮影できます」
しかし、どの様に撮影されるのか、どの様な撮影画像になるのか分かりませんよね?
空き巣や車上荒らしは日が沈み、辺りが暗くなってからが最も多く発生します。
肝心な時に「撮影出来てなかった!」という事が無いようにしたいですよね。
こちらでは夜間撮影がどのようなものになるのかをご紹介します。
メリット
①光が全く届かない真っ暗な場所でも撮影可能。
周辺に街灯の無いような真っ暗な場所でもカメラ自身が赤外線を照射する為モノクロで撮影してくれます。
何といっても真っ暗闇でも撮影可能が嬉しいですね!
②モノクロ映像の為、くっきり撮影できる。
カラー映像ではない分コントラストのはっきりとした映像で撮影できます。
デメリット
①モノクロ撮影の為、カラーを求める方には向いていない。
カラー撮影ではない為、万が一被害に遭った場合、不審者の特徴(服の色、髪色等)犯人識別に時間が掛かります。
②赤外線照射距離が限られている為広い範囲の撮影は苦手(最大30m)
赤外線照射距離はカメラによって様々です。一般的な照射距離は15mほど、最大でも30m程になりますが、赤外線が届きにくくなるため、見え方は劣っていきます。
③虫には赤外線が見える為、虫がたかったり、蜘蛛の巣が張ることがあるので、定期的に害虫駆除をする必要がある。
自然の多い所では、外灯や自動販売機等に虫がたかっていることがありますよね?赤外線カメラでも同じことが起こることがあります。また、蜘蛛の巣の糸に反射し、ハレーション(白飛び)をおこすこともある為、定期的に駆除をする必要があります。蜘蛛の巣が原因で撮影できなかった…なんてことは避けたいですね。
メリット
①少しの光でも、カラーで鮮明に撮影できる。
スターライトという名前の通り、星明り程度のわずかな光でもカラーで撮影可能です。少しの光でもカラーで撮影できるので、防犯灯を設置しなくでも大丈夫!
②虫がたからない為、定期的に害虫駆除をする手間が省ける。
デメリット
①光が届かない場所では撮影がむずかしい。
わずかな光でもカラーで撮影で出来ますが、やはりカラー撮影が難しい場所はあります。設置場所に合わせて防犯設備士と相談して決めていく方が良いでしょう。
②赤外線に比べてコストが若干かかる
カラーで撮影する分、性能も赤外線と比べて上がります。その分のコストはかかりますが、最近では少しずつ相場も下がってきています。
最近では、赤外線機能とスターライト機能の両方が備わっているカメラも多く流通しています。
撮影箇所の明るさに応じてカメラが自動で赤外線に切り替えたり、カラーに切り替えたりします。
設置する場所や用途によって設定を変えて夜間撮影をし、防犯意識を高めていきましょう。